Top デジカメを始める方へ デジカメの使い方 基本的な写真の話 撮影テクニック PCの操作 デジカメ用語集 フィルム 使用感
スポンサードリンク

各社ミラーレス一眼の違い

最近になって、各社からミラーレス一眼が次々に発表されているので、ミラーレス一眼の特徴をまとめてみました。

2018年9月に大きく状況が変化し、いろいろ書き足しているうちにあまりに読みにくくなってしまったため、全体的に内容を書き直しました。前の内容はこちらに残しておきます

ミラーレス機、全体の特徴

一眼レフの特徴である、ミラー構造(レフ構造)を排除したモデル

ちなみに鏡が入っているので、レフレックス(反射)を略して一眼「レフ」と呼ばれるため、「ミラーレス一眼レフ」とはよびません

鏡がない分、本体を薄型化できる、一眼レフに比べシャッター音を小さくできる、ミラーショックがない、という利点があります、ファインダーは視差のない光学ファインダーは搭載できないため、モニターかEVFに頼ることになり、わずかですが表示タイムラグが存在してしまいます。

もう少し詳しく、一眼レフとミラーレスの違いについて知りたいという方はこちらのページも参考にしてみてください

記録メディアの違いについて

記録メディアは、世代で異なる可能性も高く取り上げません、また十分な容量と速度のものが2018年時点で1万円前後で買えるのでメディアの違いは気にしなくてもいいです。

例えば、SDだから手持ちのが使える!と思っても、連写後に待たされたりするため結局、高速なUHS-II対応SDが欲しくなるかもしれません

各社の特徴

「ミラーレスの場合、各社センサーサイズに大きなばらつきがあるので、センサーサイズを由来とした特徴が大きく違っています、まとめて、大体こんな特徴ですとはできません」としていたのですが、当時とは状況が大きく変わり、ある程度傾向がまとめられました。近い将来消えるのではないかと個人的に感じているものは、カッコで囲ってあります、つまりカッコで囲んであるマウントはお勧めしません

35mmフルサイズ陣営 特徴
  • キヤノン・RF
  • ニコン・Z
  • ソニー・FE
  • パナソニック・L
  • 35mmフルサイズ一眼レフと同等の画質
  • 高感度でも解像度の低下などが少なく、高画質
  • 被写界深度も同様のためフルサイズに慣れている人にとってはとっつきやすい
  • 安くはないが、アマチュアが手が出ないわけでもない価格
  • 本格的
APS-C陣営 特徴
  • 富士フィルム・X
  • ソニー・E
  • (キヤノン・EOSM)
  • APS-C一眼レフと同等の画質
  • APS-Cサイズに慣れてる人にとってはとっつきやすい
  • フルサイズに比べて、価格も安く手を出ししやすい
  • APS-C専用の高性能レンズをそろえてるのは富士フィルムぐらいで、他のメーカーは少ない
フォーサーズ陣営 特徴
  • オリンパス・マイクロフォーサーズ
  • パナソニック・マイクロフォーサーズ
  • 画質と手軽さのバランスが非常に良い
  • フルサイズに比べて、価格も安く手を出しやすい
  • フォーサーズ専用の高性能レンズが多数存在するため、高性能レンズを使用した際のサイズメリットが大きい
  • 高感度時の画質はフルサイズに比べると厳しい
中判陣営 特徴
  • 富士フィルム・G
  • ハッセルブラッド・X
  • 35mmフルサイズを超える圧倒的な画質
  • フルサイズを超える圧倒的な高感度性能
  • フルサイズレンズと比べても、レンズが大きく、重く、価格も高い
  • 本体だけで100万円台に近い価格帯でアマチュアには手を出しにくい
1型陣営 特徴
  • (ニコン・Nikon1)
  • 高級コンパクトにおされて、ほぼ消滅確定
1/1.7型陣営 特徴
  • (ペンタックス・Q)
  • 新製品が全くでなくなっており、ほぼ消滅確定

以下はそれぞれ会社ごとにまとめたものです。

キヤノン マウント名:EF-Mマウント・RFマウント センサーサイズ:APS-C・35mmフルサイズ
センサーサイズ比較 イメージ図

キヤノンには、2種類のミラーレスマウントが存在します。

RFマウント フルサイズ
おすすめの方
  • フルサイズの画質などに興味のある方
  • キヤノンのデジタル一眼レフを使ってる方
  • 卒業式などシャッター音を立てずに、きれいに撮影したい方
  • 風景撮影・テーブルフォト・花などの撮影が多い方
特徴
  • 純正のマウントアダプタで豊富なEFマウントが使える
  • 54mmの大口径マウント
  • 20mmのフランジバック
  • 初期レンズから、かなり高画質なレンズが用意されている
  • デュアルピクセルCMOS AFを採用し、AF専用画素なしで像面位相差AFを実現している
デメリット
  • 2018年9月に出たばかりで、専用レンズが少ない
  • 専用レンズが少ない現時点ではキヤノンのレンズ資産がない場合は手を出しにくい
EF-Mマウント APS-Cサイズ
おすすめの方
  • 今はあまりお勧めできません。
特徴
  • 純正のマウントアダプタで豊富なEFレンズが使える
  • 47mmのマウント口径
  • 18mmのフランジバック
デメリット
  • EF-Mマウント用のレンズはいまだに少なく、レンズにこだわると一眼レフ用のフルサイズ向けレンズになる
  • 将来RFマウントシステムに移行したいと考えた時に、EF-Mマウント専用のレンズは使えなくなる
  • 今のところ、三つのマウントを維持する姿勢を示しているが、もし切られるとしたらおそらくレンズも少なく立ち位置の微妙なEF-Mの可能性が高い
ニコン マウント名:Nikon1マウント・Zマウント センサーサイズ:1インチ・35mmフルサイズ
センサーサイズ比較 イメージ図

ニコンは2種類のミラーレスが「一応」あります。

NikonZマウント フルサイズ
おすすめの方
  • フルサイズの画質などに興味のある方
  • ニコンのデジタル一眼レフを使ってる方
  • 卒業式などシャッター音を立てずに、きれいに撮影したい方
  • 風景撮影・テーブルフォト・花などの撮影が多い方
  • 手軽に夕景・夜景を撮りたい方
特徴
  • 純正のマウントアダプタで豊富なFマウントが使える
  • 55mmの大口径マウント
  • フルサイズミラーレスの中でも短い16mmのフランジバック
  • 初期レンズから、かなり高画質なレンズが用意されている
  • レンズ・ボディ含め最初からセンサーシフト式の手振れ補正を想定した設計
デメリット
  • 2018年9月に出たばかりで、専用レンズが少ない
  • 専用レンズが少ない現時点ではニコンのレンズ資産がない場合は手を出しにくい
Nikon1マウント 1型
おすすめの方
  • 今はお勧めできません。
特徴
デメリット
  • 数年間新製品が全くでなくなったため、おそらくこのままフェードアウトする
  • 手軽さにおいても、画質面においても高級コンパクトに敵わなくなっている
  • Fマウントレンズを付けた場合、中央一点のみのAFなど、縛りがきつい
備考

*手持ちのFマウントレンズで超望遠を体験してみたいという場合は、中古でかなり安く手に入るのであれば、試してもいいかな程度で

ソニー マウント名:Eマウント センサーサイズ:APS-C・35mmフルサイズ
センサーサイズ比較 イメージ図
ソニーFEマウント フルサイズ
おすすめの方
  • フルサイズの画質などに興味のある方
  • ソニーのミラーレス・一眼レフを持っている方
  • 卒業式などシャッター音を立てずに、きれいに撮影したい方
  • 風景撮影・テーブルフォト・花などの撮影が多い方
  • 手軽に夕景・夜景を撮りたい方
特徴
  • ソニーEマウントとの完全な互換性がある
  • 46mmのマウント口径
  • 18mmのフランジバック
  • 発売から4年たち、専用のレンズがかなり出そろっている
  • スポーツ向き・高解像度モデル・オールラウンダーとボディのタイプもそろっている
  • イメージセンサーのトップメーカーで、自社の最新センサーをいち早く採用可能
デメリット
  • もともとAPS-C用のマウントをそのまま流用したマウント*
備考

*フルサイズを前提に再設計された他のフルサイズマウントに比べると、やや足かせになる可能性はあると考えデメリットに入れましたが、Fマウント(47mm爪含まず)と比べ1mm小さいだけで、フランジバックははるかに短いので大した問題ではないと思っています。

ソニーEマウント APS-Cサイズ
おすすめの方
  • フルサイズにも興味はあるが、今はAPS-Cサイズのミラーレスが欲しい方
  • フルサイズまでは不要だが、画質にはこだわりたい方
特徴
  • フルサイズのFEマウントとの完全な互換性のあるマウント(というより同じマウント)
  • 46mmのマウント口径
  • 18mmのフランジバック
  • ソニーのフルサイズミラーレスへのステップアップが非常にやりやすい*
  • マウントアダプターなしでつけられるレンズがそろってる
  • イメージセンサーのトップメーカーで、自社の最新センサーをいち早く採用可能
デメリット
  • 高性能・高画質なレンズは、フルサイズ用が中心、APS-Cサイズ専用の高性能・高画質なレンズは数えるほどしかない
  • レンズにこだわり始めると、フルサイズに近い重さになる
  • 初期のレンズを中古で買う場合はファームウェアが更新する必要がある(かもしれない)*2
備考

*ステップアップを考えた場合は、フルサイズ向けのレンズから選択することになり、フルサイズのミラーレスに近い重さになります。単純に価格面でAPS-Cを検討されるのであれば、型落ちのフルサイズミラーレスのほうがいいかもしれません。

*2第三世代(NEX-5R・NEX-6)では、位相差検出式AFを搭載して、比較的高速なAFを実現しましたが、初期の頃に出たレンズはファームウェアアップデートが必要になるので、中古レンズを買うときは注意がいるかもです

ペンタックス マウント名:Qマウント センサーサイズ:1/2.3型・1/1.7型
*(2017年現在)数年間、新製品が出てないためお勧めしにくい
センサーサイズ比較 イメージ図
ペンタックスQマウント 1/2.3型・1/1.7型
おすすめの方
  • 今はお勧めしません
  • 強いて言えば、ミニチュア感がたまらなく好きな方
特徴
  • 非常に小型のセンサーを搭載し、ボディーサイズもレンズサイズもコンパクト
  • 手のひらサイズのカメラなのに、レンズ交換ができる
  • かわいさならピカイチ
デメリット
  • 何年も新しいモデルが出ていないため、このままフェードアウトする可能性が高い
  • レンズも初期のころに出した8本のみ
  • 単純に画質とか考えれば、高級コンパクトのほうが上
オリンパス マウント名:マイクロフォーサーズマウント センサーサイズ 4/3インチ
センサーサイズ比較 イメージ図
オリンパス マイクロフォーサーズマウント 4/3型
おすすめの方
  • フルサイズまではいらないが、それなりに画質はいいカメラが欲しい方
  • 比較的軽いカメラが欲しい方
  • (手軽に超望遠撮影を楽しみたい方)*
特徴
  • 4/3型というAPS-Cサイズよりも一回り小さいセンサーサイズを採用している
  • 40mmのマウント口径
  • 20mmのフランジバック
  • 高画質・高性能なレンズも含め、専用設計のものが多数ありレンズにこだわれる
  • ぼかしを利用した表現も十分可能な絶妙なセンサーサイズ
  • 画質と手軽さのバランスがよい
  • パナソニックのレンズやボディと互換性がある
デメリット
  • フルサイズと比較すると、高感度時のノイズや解像感はどうしても見劣りがする
備考

*2018年時点では、オリンパスよりパナソニックのほうが若干AFが高速だという話をみていたので、かっこをつけました。

パナソニック マウント名:マイクロフォーサーズ・Lマウント センサーサイズ:4/3型・35mmフルサイズ
センサーサイズ比較 イメージ図
パナソニック Lマウント 35mmフルサイズ

おすすめの方

  • フルサイズの画質に興味のある方
  • 卒業式などシャッター音を立てずに、きれいに撮影したい方
  • 風景撮影・テーブルフォト・花などの撮影が多い方
  • 手軽に夕景・夜景を撮りたい方
  • フルサイズの被写界深度を生かした動画表現を楽しみたい方
  • フルサイズ用のライカレンズを使いたい方
特徴
  • ライカのミラーレス用Lマウントを採用
  • 51.6mmのマウント口径
  • 20mmのフランジバック
  • ライカのフルサイズレンズが使える
  • ライカ・シグマとの協業でレンズ展開に非常に期待が持てる
  • 4K60P対応など動画性能にたけた機種が今後も期待できる*

デメリット

  • ライカレンズは高額なため、2018年時点ではレンズ選択肢は実質あまりない
  • マイクロフォーサーズからのステップアップの手段はない
*初代機は、2018年現在で唯一35mmフルサイズで4K60Pを実現したミラーレス。
パナソニック マイクロフォーサーズマウント 4/3型
おすすめの方
  • フルサイズまではいらないが、それなりに画質はいいカメラが欲しい方
  • 比較的軽いカメラが欲しい方
  • 手軽に超望遠撮影を楽しみたい方
  • 本格的に動画撮影を楽しみたい方
特徴
  • 4/3型というAPS-Cサイズよりも一回り小さいセンサーサイズを採用している
  • 40mmのマウント口径
  • 20mmのフランジバック
  • 高画質・高性能なレンズも含め、専用設計のものが多数ありレンズにこだわれる
  • ぼかしを利用した表現も十分可能な絶妙なセンサーサイズ
  • 画質と手軽さのバランスがよい
  • オリンパスのレンズやボディと互換性がある
  • 空間認識AFと呼ばれるシステムで、コントラスト検出式でありながら動く被写体にも強いAFを実現している
  • 動画に撮影機能に定評がある
  • 30分を超える動画が撮影できる機種がある*
デメリット
  • フルサイズと比較すると、高感度時のノイズや解像感はどうしても見劣りがする
備考

*パナソニックでも機種によっては29分59秒の機種もあるので要チェック、余談ですが、動画30分限定は技術的な問題ではなく、30分を超えて動画が撮影できると、デジタルスチルカメラではなくビデオカメラとされ、EUで高い関税がかけられるためその回避策

富士フィルム マウント名:Xマウント・Gマウント センサーサイズ:APS-C・中判サイズ
センサーサイズ比較 イメージ図
富士フィルム Xマウント APS-Cサイズ
おすすめの方
  • フルサイズまではいらないが、画質にはこだわりたい方
  • APS-Cのサイズを大事にしつつ、レンズにもこだわりたい方
  • 富士フィルムの発色が好きな方
  • 富士フィルム独自のイメージセンサーに興味を惹かれる方
特徴
  • デジタル一眼レフでも多く採用されているAPS-Cサイズのセンサーを採用
  • 43.5mmのマウント口径
  • 17.7mmのフランジバック
  • APS-Cサイズ専用の高性能・高画質レンズが多数ある
  • 独特のカラーフィルター配列を採用して、ローパスレスで偽色やモアレを軽減
  • 独自センサーをよく作るので、今後も独自センサーで魅力を持つ可能性が高い
  • 色調整が自社のフィルム名(Velvia/ビビッドなど)
デメリット
  • フルサイズと比較すると、高感度時のノイズや解像感は厳しい面はある
富士フィルム Gマウント 中判
おすすめの方
  • フルサイズを超える高感度画質を手に入れたい方
  • フルサイズでも解像度に不満がある方
  • 市販されている最大級のイメージセンサー機で撮影したい方
特徴
  • Xマウントでもカバーしきれない高解像度を必要とする方のためのカメラ
  • 65mmのマウント口径
  • 26.70mmのフランジバック
  • 高画質なレンズを最初から用意してある
  • 中判カメラとしては、スマートなボディで外に持ち運びやすい
  • 中判カメラとしては、比較的安い価格設定
デメリット
  • レンズはフルサイズと比べても、大きく重くなる
  • 中判カメラとしては、安いといっても80万円前後の価格
  • レンズの価格も相応の価格がする
ハッセルブラッド マウント名:Xマウント センサーサイズ:中判サイズ
センサーサイズ比較 イメージ図
ハッセルブラッド Xマウント 中判
おすすめの方
  • フルサイズを超える高感度画質を手に入れたい方
  • フルサイズでも解像度に不満がある方
  • 市販されている最大級のイメージセンサー機で撮影したい方
  • ヨーロッパ製のカメラにあこがれる方
特徴
  • フルサイズを超える中判サイズのセンサーを採用した高画質なカメラ
  • 約6cmのマウント口径(正確な数字は調べきれませんでした)
  • 18.4mmのフランジバック
  • 高画質なレンズが用意されている
  • 中判カメラとしては、スマートで外に持ち出しやすい
デメリット
  • 本体価格だけで100万円を超える価格で、趣味で買うには高い
  • レンズはフルサイズと比べても、大きく重くなる
  • レンズの価格も相応の価格がする
被写界深度の比較

センサーサイズが違うということは、同じ画角になる焦点距離が変わってくるということになります、ですから、ミラーレス機は選んだマウント(メーカー)によって被写界深度を浅くしやすいマウント、深くしやすいマウントが存在しています。

同じ画角、同じF値で撮影した場合の、被写界深度の違いを図にしてみました。
比較として、一眼レフやコンパクトデジカメも図に入れてあります。

背景をぼかした撮影をしたいなどの場合など、デジタル一眼レフに近い表現を楽しみたい場合は、デジタル一眼レフに近い方のマウントを選ぶとよいかもしれません
(個人的な感覚だと、背景のボケを楽しむなら、マイクロフォーサーズ以上のセンサーサイズがほしいところです)

センサーの大きさの差をまとめてみました
興味があればぜひ

まとめ

各社とも、センサーサイズもまちまちで、選ぶ要素が増えた分、カオスな印象ですが・・、ほんとにざっくり分けると

フルサイズ以上の画質で撮影したいなら
富士フィルム ハッセルブラッド

画質重視で背景のボケなども、ほぼデジタル一眼レフと同等の撮影を楽しみたいなら
ソニー 富士フィルム キヤノン ニコン パナソニック

携帯性重視で、背景のボケとかには興味はないけど、コンパクトデジカメよりきれいに撮りたいなら
(ペンタックス)*現状からするとよほど気に入った場合のみ

画質も携帯性も、どちらもそこそこほしいなら
オリンパス パナソニック (ニコン)

というところになると思います

一眼レフとミラーレスの構造的な違いから来る性能差

ミラーレスも、一眼レフもレンズが交換できるシステムカメラなので、一眼レフとミラーレスはどう違うのか、気になる方も多いと思います。

そちらについては、別のページとなってしまいますが、まとめましたので、参考にしてみてください

一眼レフとミラーレスの構造上の違いから来る違いについてまとめました

スポンサードリンク

おすすめ記事

カメラの話(デジカメ編 銀塩編)   デジカメ部屋へ戻る