ツイート |
たくさん写真を撮っていると、気に入ったショットが撮れることがありますよね、そういうショットはどうされていますか?
そういうショットはぜひ、A4サイズぐらいまで大きくのばして額(フォトフレーム)に入れて飾ってみてはどうでしょうか?
A4用の額縁(フォトフレーム)は、ちょっとした写真店や量販店で1000円そこそこで購入することが出来ます。
額に入れると、ひと味違った雰囲気になります、ぜひ、気に入った写真が撮れたら
額(フォトフレーム)に入れて飾ってみてください
以上!
「全然説明になってないよ、それじゃぁ・・・」
とつっこまれそうなので ^_^;;プリントの仕方なども書いていきますね
以前にも プリントについて 書きましたが、せっかく、飾る写真なので気合いを入れてプリントするぞ!!ってことで、前回とは違い
「解像度の部分がプリンターの解像度の整数倍」になるように調整しましょう
たとえば、プリンター解像度が1200dpiなら、300dpiとか200dpiと言った割り切れる解像度になるように調整を加えます、こうすることでよけいな端数が出て丸め誤差が出ることを防げるため、プリントの品質が向上すると言われています
実は私はあまり気にせずに、プリントしちゃう方なんですが ^_^;
ここでは、私が普段使っている、PhotoShopでのやり方を紹介していきますが、多のソフトでも、基本的なところは同じはずなので参考にしてみてください
![]() |
イメージから画像解像度を選ぶ |
![]() |
必ず、縦横比の固定と画像の再サンプルをチェック、このときに再サンプルの方法はバイキュービック法を選択する |
![]() |
次に、プリントする大きさの大きさを指定します。今回は「A4」サイズにのばして飾ることを目的にしてるのでA4の紙の大きさ、29.7×21.0cm にします
おそらく写真の縦横比の関係でぴったりには出来ません、そこで、短い方の長さをA4と同じ長さに指定、この例では、「高さ」がA4と同じ長さになってます |
![]() |
最後に、解像度の指定です、ここの解像度をプリンターの解像度の整数倍になるように指定します。
たとえば 1200dpi(キヤノン)のプリンターを使用してるのなら200dpiや300dpi、1440dpi(エプソン)のプリンターなら240dpiや360dpiと言う具合に・・ 私のプリンターは1200dpiなので、200dpiにセットしました、あとは OK を押します。 |
これで、画像の補完は終了しましたが、もうすこしこだわってみましょう、実は、画像の補完をするとわずかながら、エッジ(輪郭)がぼやけてしまいます。そこで、アンシャープマスクを使ってエッジを立たせます
![]() |
フィルター シャープを選択し、その中から、アンシャープマスクを選びます |
![]() |
適用量 半径 しきい値を適切な値にセットします。
適用量 適用量を上げていくと、より強く作用しますが、上げすぎは、画像を荒らしてしまいます、一般的に 100%〜200%ぐらいが良いと言われてます 半径 輪郭の縁取りの太さと考えればいいでしょう、太くしすぎると縁取りが見えて不自然になりますのでほどほどに・・設定します。一般的に 1.0Pixels 以下にするのがいいとされているようです しきい値 しきい値はどのくらいのコントラストの差で輪郭とするかを決める値、これを0にすると、わずかな差も輪郭と判断され、大きくセットすると大きな差がないとアンシャープマスクがかかりません 特にポートレートでは、しきい値が低すぎると肌荒れまで強調されるので、高めに設定するのが良いようです。 値の説明は、こんなところです、今回は ちょっと離れたところから見ることが前提なので少し強めにアンシャープマスクをかけておきます。 |
あとは、プリントするだけです、プリントの手順は、ここと全く同じなのでこちらを見てください
https://www.antaresdigicame.org/
photo_gallery/camera/camera28.html
違いとしては、プリント用紙の設定を 「A4」 にするという点ぐらいです
さて、ここまでやったんです、ここで もうちょっと、こだわりしましょう ^_^;
プリントした直後は、まだ安定していませんので、上に紙などを重ねないようにして30分ほど寝かせます。これが第一段階
ここからは、ちょっと時間がかかりすぎるので、ここまでやらなくてもいいかもしれませんが、というか、私は 待ちきれずに額に入れちゃうことが多いですが
コピー用紙 (インクジェット用の高品質紙
なら尚良い) を一枚用意します、これを、プリントした写真の上に置き、さらに百科事典のような大きくて重い本を重しとして置きます。そのまま 二日 ほど寝かせると良いようです
これで、A4にプリントした写真が完成しました
「A4サイズ用」 として売られている物がありますので、それを選べば間違いないです。また、「ワイド六切」 と言われているサイズもA4に近いのでワイド六切用のフォトフレームも利用できます
写真の内容によって、台紙の色を選んでおきましょう
フォトフレーム内の台紙の色によって、かなり写真の雰囲気が変わってきます。台紙の色が 黒 だと写真が引き締まり、白など明るい色だと暖かさが出ると言われています。
そのため、一般的には 黒は風景向き、白は、人物向き と言われています。特に、人物の写真の時は黒はさけた方がいいと思います。
また、最近は、一般的な、白や黒といった台紙だけではなく、青 や ピンク と言ったカラーのフォトフレームを出いているそうです。これらのカラーのものは非常に明るい雰囲気を出せるので、人物の写真 などを飾るときにはいいようです
ただし、風景写真などに使用するとかなりすごいことになります・・ ^_^;カラー台紙は 人物撮影専用と考えた方がいいかも
バーチャルフォトフレームを作ってみましたので、クリックで台紙を入れ替えて、雰囲気の違いを見てください、ピンクとブルーは模様を付けてみました
![]() |
台紙の色 ポートレートだと、青やピンクと言ったカラー台紙は、明るい感じになってなかなかいいですよね まぁ 男性(男の子)の写真の場合、ブルー系にした方が無難かもしれません さけた方がいい台紙 ポートレートでは、黒はさけた方がいいです、どうしても、暗く重いイメージになります |
どうでしょうか? 周りの色の違いだけなのに、意外と、雰囲気が変わってきますよね向いてると思う色のを選んでみてください
あとは、額に写真を入れるだけです。このときに、裏から、貼ってはがせるタイプのテープで軽く固定しておくことをおすすめしておきます。
飾ってるうちにずれてきてしまうこともあるので (経験あり)
額縁(フォトフレーム)に写真を入れるだけで、またひと味違った写真に感じると思います
スポンサードリンク
おすすめ記事
デジカメのとり方・テクニック メニュー | ||||||||
|
||||||||
PR | ||||||||
|