ツイート |
一眼レフでは、ファインダーでピント確認が可能なので滅多にないかもしれませんが、こんな失敗ってありませんか?
こう撮りたかったのが |
![]() |
こーなってしまった。 |
![]() |
これは、ピントを合わせるところが、真ん中にしかないために背景にピントが合ってしまった例です。
こういうシーンを撮る場合はAFロックという機能を使うと、うまくいきます。
たいていのカメラの場合、シャッターを半押しにするとAFロックできるので、まず、ピントを合わせたいものをファインダーの中心に持ってきて、シャッターを半分だけ押します。
そうすると、カメラがピントを合わせをしてピントがあったらサインが出ます。たとえば、青ランプを点灯する、ピピッと音を出すなどサインを出します(カメラによって違いますので説明書を見てください)
その状態になったら、シャッターを半押しにしたままずらすと、中央以外のものにもピントを合わせることができます。こんな感じでしょうか?
まず |
![]() |
ピントに合わせたいものを 中心に持ってきて シャッター半押しでピントを合わせます。 |
![]() |
シャッター半押ししたまま 写したい位置にずらして写します。 |
![]() |
スポンサードリンク
おすすめ記事
デジカメのとり方・テクニック メニュー | ||||||||
|
||||||||
PR | ||||||||
|