原色フィルター -デジカメ用語集(用語解説)

原色フィルターとは

CCDのフィルターの一種で
光の三原色である R(レッド) G(グリーン) B(ブルー)を使った物
一般的に原色系は、色の演算がやりやすく
発色の良い写真が撮れる
ただし、光の透過率が悪いため、低感度化しやすく
解像度が低くなりやすい と言われてます。
一般的には、原色フィルターの方が受けがいいようです。

スポンサードリンク

おすすめ記事

デジカメのとり方・テクニック メニュー
これから、デジカメを始める方へ
デジタルカメラの基本的な使い方
基本的な写真の話
デジカメのテクニック
PCの操作
デジカメ用語集
デジカメやモニターの使用感
Topページ
PR
アマゾン
楽天市場
スポンサードリンク