補色フィルター -デジカメ用語集(用語解説)

補色フィルターとは

CCDにつける、カラーフィルターの種類で
光の三原色の補色 Y(イエロー)M(マゼンダ)C(シアン) そして
そこに G(グリーン) を加えた4色のフィルターを使います。
特徴としては、光の透過率が高いため、CCDの感度を高くしやすい
また、解像度を高くしやすい という特徴があるようです。
しかし、色の演算が複雑となるため、補色系は きれいな発色が難しくなり
特に昔の機種では、発色にかなり問題のあった機種も多く、
現在嫌われる傾向にあるようです。
(メーカーによっては補色であっても、きれいな発色をする
カメラもあるので、個人的には、それほど気にしてはいませんが)

スポンサードリンク

おすすめ記事

デジカメのとり方・テクニック メニュー
これから、デジカメを始める方へ
デジタルカメラの基本的な使い方
基本的な写真の話
デジカメのテクニック
PCの操作
デジカメ用語集
デジカメやモニターの使用感
Topページ
PR
アマゾン
楽天市場
スポンサードリンク