スローシンクロ -デジカメ用語集(用語解説)

スローシンクロとは

通常のフラッシュは、手ぶれが起きないようなシャッター速度に
なるのに対し、このスローシンクロは遅いシャッター速度で
フラッシュをたくモードで
通常、フラッシュが届かないような背景まで明るくとれるのが特徴
たとえば、夜景をバックに記念撮影をするようなときに
ふつうにフラッシュをたくと、人間はきれいにとれるけど、夜景はほとんど写りません
ところが、このモードを使えば、人間はフラッシュの光で明るくとれて
なおかつ、夜景も明るくきれいにとると言うことが可能になります。
ただし、シャッター速度は遅くなるため、このモードでの撮影は
3脚を利用するのがふつうです

ちなみにフラッシュをたくタイミングで 後幕 と 先幕があり
先幕は、シャッターを押すと最初にフラッシュがたかさります。
後幕は、シャッターが落ちる最後の瞬間にフラッシュがたかさります。
機種によっては後幕は使えない機種もあるようですが
個人的には、自然な感じに写り、後幕の方が好きですね
また、夜景をバックに人を撮るときも フラッシュが撮影終了の合図になるので楽

スポンサードリンク

おすすめ記事

デジカメのとり方・テクニック メニュー
これから、デジカメを始める方へ
デジタルカメラの基本的な使い方
基本的な写真の話
デジカメのテクニック
PCの操作
デジカメ用語集
デジカメやモニターの使用感
Topページ
PR
アマゾン
楽天市場
スポンサードリンク