スポンサードリンク

流し撮りに挑戦

流し撮りは、動いている物のスピード感を強調するテクニックとして、よく使われています。流し撮りをすると、背景がぶれてこんな感じに写ります。

流し撮りのやり方

シャッター速度の設定

比較的、遅めのシャッター速度でないと、うまく背景が流れてくれないので、明るい日中の場合、絞り優先モードで絞りを絞り込むか、シャッター速度優先モードで1/60以下ぐらいに設定します。(私は、絞り優先モードをよく使います)

ピント合わせ

電車のようにはやく動く物だと来てからピントを合わせては間に合いません、そこで、電車や車の場合、ある程度通る場所が決まっているので、あらかじめ通りそうな場所にピントを合わせておき、シャッター半押し(AFロック)でピントを固定して被写体がくるのを待ちます。この方法を置きピンとよんでいます。

カメラを動かす

被写体(車や電車)が来たら、ファインダーをのぞいて、ファインダーで電車をとらえ続けるようにカメラを動かし始めます。カメラを動かしながらシャッターを押しそのまま同じペースでカメラを動かし続けることで、背景が大きくぶれてスピード感のある写真がとれます。

スポンサードリンク

おすすめ記事

デジカメのとり方・テクニック メニュー
これから、デジカメを始める方へ
デジタルカメラの基本的な使い方
基本的な写真の話
デジカメのテクニック
PCの操作
デジカメ用語集
デジカメやモニターの使用感
Topページ
PR
アマゾン
楽天市場
スポンサードリンク