ツイート |
今のカメラには、自動露光システムが搭載されてますから、カメラ任せでも、ふつうは問題なくとれます、私も、ついつい 露出は、すべてカメラ任せでとって終わりと言うことも多いのですが、実はこの自動露光にも苦手な物があるのです
カメラの露出計は、反射した光の強さによって、明るさを計ろうとするのですが、一部のカメラをのぞき、ほとんどのカメラの露出計は色を判断することが出来ません、ですから、目の前にある物が赤い色なのか、黄色なのか、緑なのか全くわかりません
しかも、色によっては、強く反射する物もあれば あまり反射しない色もありますので何か基準を決めないと明るさを計ることが出来ません、そこで
18%グレーと言う物がでてきます。「実際に何色なのかはわからないけど、とりあえず 目の前にある物は すべて白と黒の中間の反射率をもつ 18%グレー ■ ぐらいの反射率の物だと仮定」という前提の元に明るさを計っています
すべての物は18%グレーの反射率を持つという前提の元に明るさを計ってるのです
ですから、撮るものが白い物のように高い反射率の物だと、カメラは「グレーの物がえらく明るいところにある」 と判断してしまい暗く写ってしまいます
逆に 黒い物のように低い反射率の物だとカメラは「グレーの物がえらく暗いところにある」 と判断して明るく写ってしまう、という問題点があります。
白や黒以外にも、色によって反射率は様々です(注 単にカラーをグレースケールに変換しただけなのでおおざっぱですが・・色の違いによって灰色の濃さが違うことを実感してただけると思います)
人間の目 | カメラの目 | |
→ | ||
→ | ||
→ | ||
→ | ||
→ | ||
→ | ||
→ | ||
→ |
色によって様々な反射率があることが、わかるかと思います。しかし、これは単色での話しで実際写す物の中には、低い反射率の物もあれば 高い反射率の物もあるため足しあわせると 案外 ちょうど中間の18%グレーに近くなることも多いそうです。
だから、色のわからないカメラの自動でうまく行くシーンが多くあるとも言えますが
しかし、これが極端に色が偏ると、とたんにこうなります
黒い背景で撮った場合
↓露出補正後
白い背景で撮った場合
↓露出補正後
ここまでは、背景が黒と白でやりましたが、黒い物と白い物でも同じことが言えます。
最初に書いたとおり、カメラ任せにすると白い物でも黒い物でもグレーに撮そうとするので、カメラ任せで黒い物を撮るとこんな感じになります
露出補正なし |
露出補正あり |
黒い物を黒く撮そうとしたら、やはりマイナス補正が必要というわけです、黒い車とか撮す場合はマイナス補正を試してみてください
白い物も、ほとんど同じです。
露出補正なし |
露出補正あり |
本来白いフィギュアですが、上の方は暗くなってしまっています。下の方は +0.7ほど補正した物です。もし、白い物を撮るときも一度露出補正を試してみてください
この白と黒の露出補正の方向を覚える語呂合わせとして、「黒米・白いプラチナ」とか「黒米シロップ」で覚えるという方法もあります
実際問題として目の前のシーンが、どのくらい補正を行うべきかはわかりにくいですよね?
実は、分割測光モードを利用してるときは一番やっかいな部分 がここになります。測光モード とところでも説明しましたが、分割測光は、何万というデーターベースに基づいて、カメラが 「露出補正」 をつけ加えるモード なのです。
上のアンダーになると言った白い物、たとえば、雪景色をとるとします、本来 カメラはこれを「グレーの物がとんでもなく明るい
ところにある 相当に明るい場所だ」と判断を下すのですが、これは、「スポット」や「中央重点」といった測定方法 の場合で
分割の場合は、ここからが「スポット」や「中央重点」と大きく違ってくるところになります。「しかし、これはグレーの物だとすると常識では考えにくいほど明るいことになるから、もしかしたら、グレーではなく白い物の可能性がある+1.7段ほど露出補正をかけておいてあげよう」、などと判断するわけです
こういう判断を高精度で行うために、何カ所ものブロックに分けて明るさの分布をみるなど、複雑な処理をカメラ内部で行っています
これを聞くと、「さすが最新カメラすごい」と思われた方もいるかもしれませんね、ここが分割測光のすごいところで、今までは難しいとされていた状況でもカメラ任せで あっさり適正露出をはじき出すことがあるのです
が、この分割測光と言えども、常に完璧ではないのです。上でも説明したとおり 分割測光だろうと、カメラは「色」がわからないため、上記の例では、全面の明るさがグレーと仮定すると常識では考えにくいほど明るいといった明るさの情報から、白と仮定してるにすぎない点に注目してください
つまり、同じく全面白でも「カメラ」が十分にありえる明るさと判断してしまうとこうなります、「グレーの物が 明るいところにある」となり、当然結果はアンダーになります・・
分割測光によるカメラの補正は常に完璧にできるわけではなく、かつ補正量がこちら側がわからないので目の前のシーン見て、「これは、このくらいの露出補正するのが適正!」 と判断するがきわめて難しい
じゃあ、どうすんのよと言われそうですが・・ ^_^;;、方法はいくつかあります
1.モニターを使った露出チェック
デジタルカメラでなければ使えない方法ですが、黄色が多いなど、カメラの露出が狂いそうなシーンでは、とりあえずカメラの出た目で撮影して、即 モニターで写真の明るさをチェック、暗すぎると感じたら +1段
明るすぎると感じたら −1段 と撮ってはチェック 補正 を繰り返すことで、かなり追い込むことが可能です
(おぃって言わないでください・・)
2.オートブラケット を利用する
カメラの中には オートブラケットとよばれる機能を持つカメラが多くあります、オートブラケット とは、露出をずらしながら何枚も 自動で撮る機能を指しています。たとえば 白い物をとる場合、輝度リミッターが働く場合もあるため+-0〜+2段まで 0.5段刻みで5枚とか 0.3段刻みで7枚連続で撮影し、その中から、ちょうどいい露出のを探すと言う方法です。
オートブラケットはフィルムのカメラにもありますので、いざというときは利用できます、しかし・・これもデジカメ向きな方法ですね
(おぃおぃって言わないでください・・ )
正直言って、分割測光は、カメラが自分である程度判断してるため、確実に人間がここではこれくらいと決める方法はないのです
そこで、次の方法がでてきます
3.分割測光以外の方式を使い、自分で露出補正をする
この方法は、有効ですが説明すると長くなるのでその方法についてはこちらのページにて
スポンサードリンク
おすすめ記事
デジカメのとり方・テクニック メニュー | ||||||||
|
||||||||
PR | ||||||||
|