ツイート |
以前の露出補正の話の中で分割露光モードはシーンをカメラが自動で判断して、最適と思われる露出を決めるため露出がずれてしまった場合など、人間の方であらかじめ指定するのが難しく撮ってみた結果を見て補正するしかないということを書きました
で、実はこのページで紹介する、スポット測光モードは人間の方で露出補正をしながら撮る場合に非常にやりやすいモードなので、自分で露出もしっかり決めて撮りたいという方は、ぜひスポット測光モードを使ってみてください
注:スポット測光モードは、露出補正なしでばっちり露出が合う方式ではないので手軽に撮りたい場合にはあまり向いてません
こちらでも書きましたが、きわめて、狭い範囲のみの明るさをはかるのが特徴で、また、シーン判定などは全くしないので18%グレーの反射率を持つものという大前提で明るさをはかります、簡単に言うと、素直な値をだします
色による反射率の違いについてはこちらで、書きましたが
人間の目 | カメラの目 | |
→ | ||
→ | ||
→ | ||
→ | ||
→ | ||
→ | ||
→ | ||
→ |
反射率は色によって、こんな感じで大きく異なっています、そのため、極端に色が偏ると露出が狂ってしまうことは、上の方でもリンクした、自動露出 極端な反射率の物は苦手で書いたとおりです
たとえば、一面黄色の菜の花畑などをとると暗く写ってしまうことがあるというわけです、とはいえ、黄色だからプラス補正だ、といっても、空は青いし、茎とか葉っぱは緑色なので、どのくらいプラス補正すればいいのかは、わかりにくいですよね
ここで、スポット測光の登場と言うことになります、スポット測光の特徴は、範囲が狭い
ということです、つまり、ピンポイントで菜の花の黄色に合わせれば、考えるのは黄色だけでいいと言っていいので、黄色に合わせた露出をすれば、いいわけです
色によって反射率が違うのは、上記の通りなので、この色は、だいたい+どのくらいというようなパターンを記憶しておけば、あとはその記憶にしたがって露出補正をすると、狙いの物を適正な露出で撮影できます
デジタルカメラは、フィルムに比べてやや白飛びしやすいので、モニターなどで白飛びなどがないか、確認して、ある程度調整してみてください
白 | +2 |
黄色・ピンク | +1.5(+1.3〜+1.7) |
黄緑・明るめの肌色 (女性の肌)・オレンジ |
+1.0 |
濃いピンク・水色 | +0.5(+0.3〜+0.7) |
グレー・肌色(男性の肌) 緑・青 |
+-0 |
赤・深緑 | -0.5(-0.3〜-0.7) |
紫・濃い青色 | -1.0 |
濃いグレー | -1.5(-1.3〜-1.7) |
黒 | -2.0 |
真っ黒 | -3.0 |
あくまでも目安ですが、だいたいこんな感じです、完全に覚えるのは、かなり大変ですし、ちょこっと、上の表をメモしてカメラバックにでも入れておくのもいいかもしれません
うえの菜の花畑の例でいえば、菜の花にスポット測光で露出をはかって+1.5(1/3段ステップのカメラなら、+1.3か+1.7、デジカメなら+1.3がよいと思う)にすれば、菜の花がちょうどいい明るさで撮れるわけです
スポットより分割の方がずっと気楽に写せますが、自分で露出を決めたいと言う方や、分割だとどうしても暗く(または明るく)写ってしまうというような場合には、スポット測光を使ってみてはどうでしょうか
スポンサードリンク
おすすめ記事
デジカメのとり方・テクニック メニュー | ||||||||
|
||||||||
PR | ||||||||
|