COMS -デジカメ用語集(用語解説)

COMSとは

Complementary Metal Oxide Semiconductorの略
センサーやチップを作る際に使われる技術を指す言葉で
この技術を使ったものは様々な用途に使われるが
ことデジカメに限って言えば、COMSイメージセンサーのこと指す
細かい部分では、大きな違いがあるが、CCDと同じ役割と考えて間違いないため
役割としては、
光を電気信号に変換する装置で、
デジカメの心臓部といってもいいパーツ
フィルムカメラで言えば、フィルムに相当する部分

以前は、CMOSセンサーと言えば
価格が安いが、ノイズが多く、早いものを撮影すると歪むなど
低画質、低価格だったが、現在では技術革新により
非常に高画質なものとなり、デジタル一眼レフのような大型センサーでは
むしろCMOSセンサーの方がメリットが大きくなり
大型センサーで積極的に採用されている
ただし、CMOSのデメリットを打ち消す技術を入れるとコストがあがるため
低価格というメリットは失っているため、コンパクトデジカメでは採用が進んでいない

CCDとの違いは

・比較的生産しやすい(CCDが生産できるメーカーは限られている)
・高速読み出しが出来る
・スミアやブルーミングが発生しにくい
・低消費電力
・ノイズが発生しやすい(デジタル一眼レフ用など高画質センサーはこの問題を解消してる)
・高速で動くものを撮ると歪む(デジタル一眼レフのようにメカニカルシャッターがあれば回避可能)

スポンサードリンク

おすすめ記事

デジカメのとり方・テクニック メニュー
これから、デジカメを始める方へ
デジタルカメラの基本的な使い方
基本的な写真の話
デジカメのテクニック
PCの操作
デジカメ用語集
デジカメやモニターの使用感
Topページ
PR
アマゾン
楽天市場
スポンサードリンク