スポンサードリンク


夜景を撮ろう!!

夜景・イルミネーション・ナイトパレード・ライトアップ こういうものは、やっぱりきれいですよね
でも、ぜひカメラに納めたいと思って、撮影したのにいざ、結果を見てみると・・・

こんな感じ・・・ うーーん、全然、きれいじゃない という失敗は多いのではないでしょうか

ちょっと、こつさえつかめば、簡単にこんな写真が撮れます。

失敗の原因はフラッシュ

最初の写真になってしまう原因は、実はフラッシュにあります。
まず、フラッシュにも届く距離があります、しかし、大概の夜景はフラッシュの届かない距離にあります
その状態で、ふつうにフラッシュをたくと、シャッター速度が夜景を撮るには
速い速度になるので、十分に光を集められず、上の例のように、暗く写ってしまいます。
しかし、仮に、フラッシュが届く距離に被写体があったとしても、
フラッシュをたく意味は、こちらから強い光を出して、被写体をフラッシュの光で照らしている状態を
写すことなので、きれいに光ってるようには写りません。
たとえば、真昼に懐中電灯をつけても、周りが明るいため光ってるかどうかわかりにくいですよね
夜景に対して、フラッシュをたくと、ちょうど、そんな感じになってしまうために
きれいに光ってるようには写らないのです。
つまり、自ら発行してるもの、他のライトで照らされてるものをきれいに撮りたいという場合は
被写体の距離にかかわらず、フラッシュをたいてしまっては、
その写したい光をほとんど消してしまうのできれいに写らないのです。
ですから、夜景は一部の例をのぞいて(下の方で、扱います)、基本的にフラッシュをたかずに
撮ります
*ちなみに失敗写真の例は、被写体が離れすぎていて暗く写ってしまった例です。

E-950の場合
フラッシュボタンを数回を押して、このフラッシュマークに設定すれば、
フラッシュをたかないモードになります。

手ぶれに注意!!三脚を使おう

夜景の場合、当然周りが暗いですし、いくらライトアップされていると言っても
こうこうと照らすような光ではないので、ちょうど良い露出にするためには、
どうしてもシャッター速度が落ちてしまいます。
そんな状態で、手持ちで撮影すると

こういう風に、思いっきり、手ぶれを起こしてしまいます。
ですから、夜景を撮影する場合は、三脚や一脚と言った手ぶれ防止アイテム
利用するのが基本です。 がたまたまきれいな夜景を見つけた〜
撮りたい という場合は手すりなどを利用するといいです。
このページを見てください

人物と夜景を両立させるテクニック

夜景をバックに記念撮影をする場合は
フラッシュをたかないだけではうまくいかないのです。
なぜかと言うと、フラッシュなしだと、人がきれいに写らないのです。
暗いところで、人を撮る場合は、やっぱり、フラッシュの光がほしい
しかし、ふつうにフラッシュをたくと、夜景がきれいに写らない・・
この二つを両立させる方法が実はあるのです。
スローシンクロと呼ばれる方法で、遅いシャッター速度でフラッシュをたくのです。
そうすることで、遅いシャッター速度のため、背景の光を十分に取り込めます。
一瞬だけフラッシュをたくことで人間を十分照らすことが出来るので、両方ともきれいに写ります
それと、人物はフラッシュが届く距離以内にいるようにしてくださいね
ぜひ、きれいな夜景をバックに挑戦してみてください
最近の機種には夜景モードと呼ばれる機能が付いてるカメラも増えてます。
これを利用すれば、上に書いてある、フラッシュをたかない(又はスローシンクロ)設定
になるので、夜景を撮る場合は是非利用してみてください
シャッター速度が落ちるのは変わりませんから・・手ぶれ対策は行ってください

E-950の場合
フラッシュボタンを数回を押して、このフラッシュマークに
設定すれば、スローシンクロモードに設定できます。

フィルムだけの話
ネガフィルム(ふつうのフィルムです)の場合は、
現像に出すときに、夜景を撮影しましたと一言、店員に言ってください
(コンビニの場合、夜景ありと備考欄に書いてもらってください)
そうしないと、プリントする機械が、勝手に修正してしまい、背景が灰色ぽく
プリントされてしまいます。
背景が灰色になった、夜景写真は見るに耐えられるようなものではないです。
これは結構重要・・私はこのことを知らないで、フラッシュをたかずに撮ってるのに
何でこうなるのかなぁ、としばらく悩んでた時期がありました。

あと、遅いシャッター速度になると、フィルムの実感度が下がってくるらしく
夜景を撮る場合は+補正をするとよりきれいに撮れるようです。

スポンサードリンク

カメラの話(デジカメ編 銀塩編)   デジカメ部屋へ戻る