スポンサードリンク

絞りとシャッター速度と
露出の関係

写真を撮る場合には、フィルムやCMOS・CCDにちょうど良い光を当てないと、きれいな写真が撮れません。

このちょうど良い 光の量を当てると「適正露出」になります。

では、どうやって光の量を調整するのかと言いますと「シャッタースピード」と「絞り」、この二つの組み合わせでCMOS・CCDやフィルムに当たる光の量を調整します

感度 と 光の量の関係

まず、絞りとシャッター速度の組合せの前に感度について 扱わせてください

ちょうど良い光の量は、フィルムやCMOS・CCDの「感度」によって変わってきます

露出の作業は、コップに水を入れる作業に非常に似ていますのでコップと蛇口を例に話を進めていきます

高感度は 「小さなコップ」、低感度は 「大きなコップ」に水をためるような物です、小さいコップは、少ない水で水を満たすことができます、つまり、高感度は少ない光の量で「適正露出」なります

また、コップから水があふれてしまうとオーバー露出、コップに少ししか水がたまってないとアンダー露出 と考えるとわかりやすくなると思います。

かなり長い図になって見にくかったので、以前図で説明してた部分を動画にしました。以前の説明をご覧になりたい方はこちらからどうぞ

露光量を蛇口と水に例えてみた
シャッタースピードと絞りの組合せは何通りもある

ここで、またシャッターの話しの時にも軽く扱った段と言う言葉を持ち出しますが、段は、光の量が2倍になれば+1段 半分なら −1段 でした

シャッタースピード1/125s 絞りF5.6 で適正露出となる場合に、絞りをF4に設定すると F5.6 に対してF4 は+1段ですから、絞りを +1段 開いたことになり光は2倍入ってきます。(コップのたとえで言えば、F5.6 の時よりも2倍の水量がでている状態 に相当)

ですが、このときに、1/125sに対して−1段のシャッタースピード 1/250sに設定すれば、シャッタースピードで受ける光の量を半分に減らすことが出来きます。(コップのたとえで言えば、水を出す時間を 半分に減らした ことに相当します)

つまり、差し引きすれば、1/125s F5.6 の時と同じ量の光になるため、トータルでは適正露出を維持できるのです。

絞りとシャッタースピードは、段という光の量で考えると、ちょうどシーソーのような関係が成り立つことがわかります

片方が +1段にしたらもう片方を −1段+2段なら もう片方が−2段 という具合に

上記の例の場合、ほかにも適正露出となるパターンは こんなにあります、(もちろん これですべてではありませんが、全部書くと大変なので m(__)m)

1/30s 
F11
1/60s 
F8
1/125s 
F5.6
1/250s 
F4
1/500s 
F2.8









+2段 +1段 +-0 -1段 -2段

-2段 -1段 +-0 +1段 +2段

+-0 +-0 +-0 +-0 +-0

では、適正露出になる絞りと、シャッター速度の組合せが何通りもあるなかで何を基準にシャッタースピードと絞りを選ぶのかというと・・

実は、シャッター速度 と 絞りは、露出を決める役目だけではなく、それぞれ、作画にも非常の大きな役割を持っています。その 作画意図によって 選ぶべき絞りやシャッター速度がでてきます。

それは 次に扱います

スポンサードリンク

おすすめ記事

デジカメのとり方・テクニック メニュー
これから、デジカメを始める方へ
デジタルカメラの基本的な使い方
基本的な写真の話
デジカメのテクニック
PCの操作
デジカメ用語集
デジカメやモニターの使用感
Topページ
PR
アマゾン
楽天市場
スポンサードリンク