スポンサードリンク

シャッタースピードってなに?

シャッターも露出を制御するための重要な部分の一つで、シャッターは CCDやフィルムに光を当てる時間を調節する役目を持っていています。

シャッターが開いている間だけ、CCDに光が入りますが、このシャッターが開いている時間を「シャッタースピード」といいます。

また、CCDやフィルムに光を当てる時間が短いと 「シャッタースピードが速い」といい、長くなると 「シャッタースピードが遅い」または 「スローシャッター」といいます。

シャッタースピードのイメージ図

茶色の部分がシャッター、青い部分がCCDやフィルムを表しています

シャッタースピードが速い場合
シャッタースピードが速いと、わずかな時間だけ、CCDやフィルムに光が当たります
シャッタースピードが遅い場合
シャッター速度が遅いと長い時間、CCDやフィルムに光が当たります
シャッタースピードによる光の量の調整

シャッタースピードは、絞りと同じく 「光の量」を調整する役割があります、シャッタースピードが遅ければ遅いほど、フィルムやCCDに当てる光の量が増え、速ければ速いほど、フィルムやCCDに当てる光の量が減ります

シャッタースピードは一般的に
・・4s・2s・1s・1/2s・1/4s・
1/8s・1/16s・1/30s・1/60s・
1/125s・1/250s・1/500s・1/1000s・・
と約2倍刻み で、一段となっています 

1/2 1/4 1/8 1/16 1/30 1/60 1/125
多い←------ 光量 ------→少ない
遅い←-- シャッタースピード --→速い

シャッタースピードの場合
シャッタースピードが1/2倍になると(時間が半分になると) 光の量は半分になり、シャッタースピードが2倍になると(時間が倍になると)光の量は2倍になる
と言えます。

たとえば、シャッタースピードが1秒の場合と1/2秒(0.5秒)をくらべると 1秒の方が1/2秒よりも2倍の時間フィルムやCCDに光を当てたことになります

この場合、光の量も2倍光が当たったことになります。

シャッタースピードは、時間が倍だから光の量も倍 と言う換算なので、絞りよりも感覚的につかみやすいと思います

シャッタースピードのもう一つの役目、動きの表現の調整

シャッタースピードには、フィルムやCCDに当てる光量の調整のほかにぶれによる 動きの表現を調整するという役目もあります。
こちらのページで扱ってますのでぜひ見ていってください

絞りのときにも、シャッタースピードの時にもでてきた言葉に一段 というのがありました。

この一段というのは、
光の量が2倍に増えると+1段、半分に経ると −1
と言う形で使われます。

露出 と 絞りとシャッター速度の組合せ

この話は、絞りとシャッター速度 で扱います

スポンサードリンク

おすすめ記事

デジカメのとり方・テクニック メニュー
これから、デジカメを始める方へ
デジタルカメラの基本的な使い方
基本的な写真の話
デジカメのテクニック
PCの操作
デジカメ用語集
デジカメやモニターの使用感
Topページ
PR
アマゾン
楽天市場
スポンサードリンク