スポンサードリンク

絞りによる作画
シャッター速度による作画

シャッター速度による 動きの表現

絞りやシャッタースピードは、ただ適正露出(明るさの調整)だけにあるのではなく、絞りもシャッター速度も作画上重要な役割を持っています。

シャッター速度は
動き=ぶれの表現の調整という働きもあります

スローシャッターは、動いてる物が大きくぶれて、動きを表現できます。

速いシャッターは、動いてる物のぶれを止めて、瞬間を切り取ることもできます。

ここでも、全く同じ作例を上げてますが

シャッター速度の違いによる描写の違いを見てください

高速シャッターの例 (1/800s)
一部きりだし

上の写真から、一部分を切り出しました、こちらは、1/800s という比較的高速シャッターでとったときの写真です。

シャッター速度が速いため水がその場で止まったような感じに写っています。高速シャッターで撮影すると動いてるもの一瞬の状態を写し止めることができます。

低速シャッターの例(1/4s)
一部きりだし

こちらのは、水が流れてるように見えますよね、低速シャッターになると、滝の水のように、動きのあるものは露光時間中に大きく動くためぶれて写ります。

絞りによる描写の違い

絞りは、被写界深度の深さを調整すると言う働きもあります。この被写界深度の違いで全く違う描写になります

またまた、同じ作例があるやつですが、二つの写真の 背景のボケの大きさ中央の人形の引き立ち方に注目してください

絞りを開いて撮ったピントの合ってる範囲が狭い、被写界深度が浅い写真です。
絞りを絞って撮った、ピントの合ってる範囲が広い被写界深度が深い写真です。

詳しくは、こちらのページで扱ってますのでぜひ見ていってください

プログラムAE と 絞り優先AEシャッタースピード優先AE

最近のカメラは、ほとんどがプログラムAE と言われるモードを持っています。(シャッタースピードも絞りもカメラ任せに出来るモード)

ふつうに撮る分には、このモードで十分ですが、カメラには、作画意図というのはわかりませんから、光が十分あるときは、レンズ性能が高くなるように数段絞り

光が少な目のときは、手ぶれが起きにくいようにできるだけ絞りを開いてシャッター速度を稼ぐと言う感じで動くだけです。

ですから、背景のぼけの量をコントロールしたいときや、動きを表現するぶれを出したい、瞬間をピタリと止めたいと言った作画のねらいがある場合は、絞り優先や、シャッタースピード優先 AEと言ったモードを使ってみてください

ただ、絞り優先やシャッタースピード優先を利用する場合、設定がカメラの限界を超えないように注意する必要があります、その話しは次で扱います。

スポンサードリンク

おすすめ記事

デジカメのとり方・テクニック メニュー
これから、デジカメを始める方へ
デジタルカメラの基本的な使い方
基本的な写真の話
デジカメのテクニック
PCの操作
デジカメ用語集
デジカメやモニターの使用感
Topページ
PR
アマゾン
楽天市場
スポンサードリンク