スポンサードリンク

シャッター速度の見かた

カメラの自動化が進んでシャッター速度など気にしないで撮影されてる方が多いと思います。

シャッター速度を気にしてみると、多少失敗の防止になったり、ねらいをはっきりできたりするので、気にかけてみるのもいいですよ

シャッター速度を気にするとどんなメリットがあるかというと

1.手ぶれがある程度、予測できる
ぶれは、シャッターが開いてる間にカメラが動いてしまったせいで起きます。シャッター速度は、シャッターが開いてる間の時間のことなので、シャッター速度の表示を見れば、どのくらいの時間シャッターが開き続けるのかわかります。

露光時間が短い間なら、比較的容易に、カメラを動かさないで、ささえることもできますし、仮にカメラが動いても、わずかな距離しか動きません (ぶれが目立たない)、しかし、シャッターが開く時間が長ければ長いほど、全くカメラを動かさずに、ささえるのはどんどん難しくなってきます。

一般的に、手持ちで、ぶれるかどうかの目安として、1/35mm換算の焦点距離 以下のシャッター速度では手持ち撮影は、ぶれた写真になりやすいと言われてます。

シャッター速度を撮る前に確認すれば、このシャッター速度では手持ちは、難しいから、もう少し、絞りを開けたり、感度をあげるなどして、シャッター速度を速くしてようとか柱に寄っかかるなどして手ぶれ防止の対策をとってみようなど、撮る前に手持ちで撮れるかどうか、ある程度予測がつくようになりします。

2.動きを出す 止める などの
 表現の幅のアップ
以前に絞りによる写り方の違いを書いたことがありますが、シャッター速度によっても写り方が変わります。

動いてる物をとるときに、シャッター速度が速ければ、ピタッと写し止められますし

逆にシャッター速度を遅くすることで、流し撮りなど、ぶれを利用して動きを表現することも可能です

滝や川などの撮影を例に取ってみます。非常に速いシャッター速度にすれば、シャッターが開いてる間の水の動きは、ほとんどその場所から動いてないですよね、つまり、ほとんど水がピタッと止まった感じで写し止めることができます。

逆にシャッター速度を遅くするとシャッターが開いている間に、大きく水が動いてますので、水が大きくぶれて線を引いたように写るため、雰囲気的に流れてる感じに写すこともできます。

こんな感じで、シャッター速度によって、写り方が大きく変わる被写体もたくさんあります。

もし、シャッター速度が表示できたり、操作できる機種をもっていたら、ちょっとだけでも、シャッター速度に注目してみてください

シャッター速度による描写の違い(例)

動きを出す 止める の違いのサンプルです。人工の滝を 高速シャッターでとったものと低速シャッターでとったもをアップしました、水の部分の描写に注目してください

高速シャッターの例 (1/800s)
一部きりだし

上の写真から、一部分を切り出しました、こちらは、1/800s という比較的高速シャッターでとったときの写真です。

シャッター速度が速いため、水がその場で止まったような感じに写っています。

高速シャッターで撮影すると動いてるもの、の一瞬の状態を写し止めることができます。

低速シャッターの例 
(シャッター速度 1/4s)
一部きりだし

こちらの方は、水が流れてるように見えますよね
低速シャッターになると、滝の水のように、動きのあるものは露光時間中に大きく動くためぶれて写ります。

露光中に 撮るものが動いたためにぶれることを被写体ぶれといいます。

この被写体ぶれは、利用の仕方によっては、滝の写真のように、ぶれを利用して、動きを表現することも可能です。

ただ、ぶれを利用した表現ができる、ということは、それだけぶれやすいということですから、気をつけないと意図しない被写体ぶれ や 手ぶれ といった失敗も多くなりやすいと言えます

また、1/4sなどになると、手持ちでの撮影はほぼ不可能になりますので、低速シャッターで撮る時は、三脚が必要になります

スポンサードリンク

おすすめ記事

デジカメのとり方・テクニック メニュー
これから、デジカメを始める方へ
デジタルカメラの基本的な使い方
基本的な写真の話
デジカメのテクニック
PCの操作
デジカメ用語集
デジカメやモニターの使用感
Topページ
PR
アマゾン
楽天市場
スポンサードリンク