ツイート |
よほど、特別な場合をのぞくと、手ぶれ や ピンぼけ は失敗写真となります。
撮れた写真が、いまいちシャープではなくぼーとしてる場合、たいてい、手ぶれか ピンぼけが起きてしまっている写真がほとんどです。
手ぶれは、シャッターが開いてる間に、カメラが動いてしまったために写真全体がずれていくつも重なったように写ってしまうことを指します。
シャッター速度が遅くなればなるほど、長い間カメラを固定する必要があり、手ぶれの危険性が増していきます。
逆に、速ければ速いほど、短い間だけカメラを固定できればよいので手ぶれの危険性が少なくなっていきます
人によっても、手持ち可能なシャッター速度の限界は違いますが、「1/35mm換算焦点距離」 のシャッター速度が手持ち可能かどうかの一つの目安と言われています。
具体的には、35mm換算 135mm相当の望遠側では「1/135秒」より遅いシャッター速度になると手ぶれを起こしやすくなり、35mm相当の 広角側では 「1/35秒」より遅いシャッター速度になると手ぶれを起こしやすくなります。
手ぶれを防ぐ方法はこちらに書いてあるので参考に
![]() |
シャッターが開いてる間カメラを動かさなければ |
![]() |
このように、シャープに撮ることが出来ます |
![]() |
シャッター開いてる間にカメラが動いてしまうと |
![]() |
こんな感じに、ぶれた写真になってしまいます。 |
シャッター速度が1/4秒 というスローシャッターのため手ぶれが起きてしまった例です。 |
シャッター速度と手ぶれについては、もう少しふれておきます。
速いシャッター速度で撮影すれば、それだけ、手ぶれの防止になるのですが、シャッター速度は、露出を決める大切な部分で、環境(周りの明るさ)や使用機材(感度 と レンズの明るさ)によって、適正露出で撮れる最速シャッター速度が決まります。
ですから、あまり明るくない環境で、無理矢理シャッター速度を速く設定すると露出不足でこんな感じの写真になってしまいます。
手ぶれをさけるつもりで、シャッター速度を無理矢理速くすると・・・・この通り、手ぶれは起きてませんが暗くなってしまい、これでは失敗写真です。 |
こういう、シャッター速度を速くできない場所、もしくは描写の関係でスローシャッターにする場合は、三脚を利用するのが一番手っ取り早く、確実です。
三脚を利用した例 三脚で、カメラをしっかり固定すれば、スローシャッターしか切れない環境でもぶれのない、きれいな写真が撮れます |
もう一つ、ぶれる原因に被写体ぶれという物があります。
こちらは、シャッターが開いてる間に、被写体(撮られる人など)が動くことで起きるぶれを指します。ただ、この被写体ぶれは、動きやスピード感をぶれで表現したりするのに利用したりすることもあります。
被写体ぶれの例
花を揺らして、被写体ぶれを起こしました手ぶれと違い、背景がぶれていません |
ピンぼけは、主要被写体(撮りたい物)にピントが合わず、ぼけてしまった写真をピンぼけ と言います。
たとえば、花を撮りたくて撮ったはず、なのに出来た写真は、花がぼけて後ろにあった石にピントが合ってしまった写真や、どこにピントが合ってるのかもわからない写真が出来る場合もあります。
ねらいの花にピントが合ってる写真 |
本当はこう撮るはずだったのが |
↓ |
ねらいの花にピントが合わなかった写真 |
後ろの雑誌にピントが合ってしまいねらっていた、花がぼけてしまった、これを ピンぼけ と言います。 |
カメラは、ほぼ、中央のAFエリアにある物にピントを合わせようとするため中央に主要被写体がない場合AFロックを使います。
AFロックのやり方はこちらに書いてありますので、参考にしてください
ほかにも、AFが苦手とするシーンでは、ピントがうまくあわないと言うこともあります。
AFが苦手な物としては次のようなシーンがあります。
こういった物は AFが苦手とするのでAFではピントがうまく合わず、ピンぼけになると言うことがあります。
こういったシーンでは、MF(マニュアルフォーカス)がついてる機種ならば、MFを使い、自分でピントを合わせると言う方法で撮ることが可能です、AFしかついてない機種の場合、近い距離にある物にピントを合わせる方法が有効となります
あと、ガラス越しの撮影や動物園のように檻の中にいる動物を撮ると言った場合、手前のガラスや檻にピントがあってしまって、ピンぼけになることもあるので注意のいるシーンと言えます。
スポンサードリンク
おすすめ記事
デジカメのとり方・テクニック メニュー | ||||||||
|
||||||||
PR | ||||||||
|