スポンサードリンク

手ぶれを防ぐ方法

うーーん、なんかぶれぶれの写真が多い自分からって感じですが・・一応

手ぶれと言うのは、露光中にカメラが動いてしまうために起きるので、まずは

しっかりカメラを構える必要があります。

手持ちの場合、シャッター速度が遅いと、どうしてもカメラが動いてしまいますから、出来るだけ速い速度でシャッターをきると手ぶれ防止になります

一般的に、1/35mm換算焦点距離以下の速度は手ぶれ危険ゾーンと言われてます。シャッタースピードが速くなれば速くなるほど、ぶれにくくなると言えシャッター速度を速くするのはぶれを防ぐ良い手段となります。

そのシャッター速度を速くする方法は

しぼりを開いて撮る

感度を上げる

があります。

とはいえ、被写界深度の関係で、どうしても絞って撮影したい、これらの対策をしても
手持ちが出来るようなシャッター速度にはならない言った場合は、手持ちでの撮影は不可能ですから道具を使ってぶれを防ぎます。

やはり、三脚を使うのが一番効果的です。ただ、大きな一眼レフにミニ三脚を使っても、ぶれは防ぎ切れません、逆に、小さなコンパクトカメラに大型三脚を使った場合、ぶれを防ぐという意味では全く問題はないものの、必要以上に重い上にせっかくのコンパクトの機動力が失われてしまいますから、カメラにあったサイズの三脚を選ぶ必要があります、どのサイズの三脚がいいのかは、三脚のパンフレットなどを見ると書いてありますのでチェックしてみるといいと思います。

また、レリーズやリモコンがあるなら、利用するとさらにぶれる可能性が減りますので利用するといいです。

三脚ほどの安定感はないものの、ほかに効果的になものとしては、一脚があります。一脚は一本足なので、三脚のように完全に支えられませんが、かなり効果的なアイテムです。

利点は、三脚より軽く小さいので、三脚よりは気軽に持ち歩け機動力に優れる点が魅力と言えます

ほかには、手ぶれ補正レンズ、手ぶれ補正機能付きカメラも非常に効果的です

三脚も一脚もない場合

もし、手持ちでの撮影が出来そうもないシャッター速度になってしまい、しかも三脚も一脚もないも手元にない、または、三脚や一脚の使用が禁止されていると言う場合こういう手もあります。

・壁に体を寄せて、体を固定する

・壁にカメラを押しつけて カメラを固定する

・手持ちに傘のようなものがあれば それを一脚代わりに (一脚禁止の場所ではNG)

・手すりにカメラを乗せてカメラを固定

・手すりなどに両肘をついて(たてて)撮影する

・テーブルにカメラバックなど台になるものをおいて、そこにカメラを乗せる

などの方法でぶれを押さえることが出来ます。

また、いずれの場合も連射モードにして複数枚撮っておくと、より確実性がUPします。

スポンサードリンク

おすすめ記事

デジカメのとり方・テクニック メニュー
これから、デジカメを始める方へ
デジタルカメラの基本的な使い方
基本的な写真の話
デジカメのテクニック
PCの操作
デジカメ用語集
デジカメやモニターの使用感
Topページ
PR
アマゾン
楽天市場
スポンサードリンク