スポンサードリンク

夜景を撮ろう!!

夜景・イルミネーションナイトパレード・ライトアップ、こういうものは、やっぱりきれいですよね、でも、ぜひカメラに納めたいと思って撮影したのにいざ、結果を見てみると・・・

こんな感じ・・・うーーん、全然、きれいじゃないという失敗は多いのではないでしょうか

失敗の原因はフラッシュ

ちょっと、こつさえつかめば簡単にこんな写真が撮れます。最初の写真になってしまう原因は実はフラッシュにあります。

フラッシュをたく意味は、カメラから強い光を出して被写体を光で照らして写すことなのできれいに光ってるようには写りません。たとえば、真昼に懐中電灯をつけても周りが明るいため光ってるかどうかわかりにくいですよね、夜景に対して、フラッシュをたくとちょうど、そんな感じになってしまうためにきれいに光ってるようには写らないのです

自ら発光してるもの、他のライトでライトアップされているものをきれいに撮りたいという場合は、フラッシュをたいてしまっては、きれいに写らないので、夜景は一部の例をのぞいて基本的にフラッシュをたかずに撮ります

大抵のデジカメでは
左のようなマークを選ぶと
フラッシュがOFFになります。

手ぶれに注意!!三脚を使おう

夜景の場合、当然周りが暗いですし、いくらライトアップされていると言っても、こうこうと照らすような光ではないので、ちょうど良い露出にするためには、どうしてもシャッター速度が落ちてしまいます。そんな状態で、手持ちで撮影すると

こういう風に、思いっきり、手ぶれを起こしてしまいます。ですから、夜景を撮影する場合は三脚や一脚と言った手ぶれ防止アイテムを利用するのが基本です。がたまたまきれいな夜景を見つけた〜撮りたい という場合は手すりなどを利用するといいです。
このページも見てください

夜景と人物を両立させるテクニック

夜景をバックに記念撮影をする場合は、フラッシュをたかないだけではうまくいかないのです。なぜかと言うと、フラッシュなしだと人がきれいに写らないのです。暗いところで、人を撮る場合は、やっぱり、フラッシュの光がほしい、でも、ふつうにフラッシュをたくと夜景がきれいに写らない・・この二つを両立させる方法があるのです。

スローシンクロと呼ばれる方法で、遅いシャッター速度でフラッシュをたきます、そうすることで、背景の光を十分に取り込めます。一度フラッシュをたいて、人間を照らしているため、人間も明るく撮れ、結果、両方ともきれいに写ります

スローシンクロをする場合、人物はフラッシュが届く距離以内にいるようにしてください。ぜひ、きれいな夜景をバックに挑戦してみてください

夜景モードと呼ばれる機能が付いてるカメラも増えてます。これを利用すれば、上に書いてあるフラッシュをたかない(又はスローシンクロ)設定されるので、夜景を撮る場合は利用してみてください、夜景モードを利用してもシャッター速度が落ちるのは変わりませんから・・手ぶれ対策は行ってください

スローシンクロに
すると、左の図の
ような、フラッシュ
マークの隣に
SLOWが
表示されます。

デジカメだけの話

撮りくらべてみてこれは、ちょっと個人差があるかもと思いましたが一応

デジカメにはオートホワイトバランスと言う機能があり、これを機能させてしまうと電球色が白っぽく修正されてしまうので、少し、白っぽい感じになります。電球色の暖かい色を出したい場合は、太陽光設定にしてみるといいです。
こんな感じです。

フラッシュをたいて撮影
完全に失敗写真です

フラッシュをたかずに、オートホワイトバランスで撮影
ある程度色が補正されて下に比べると白っぽい写ります

フラッシュをたかずに、ホワイトバランスを太陽光で撮影
電球の色が付いてるので、赤っぽく写ります。どちらが好みかは個人差がありそうです

スポンサードリンク

おすすめ記事

デジカメのとり方・テクニック メニュー
これから、デジカメを始める方へ
デジタルカメラの基本的な使い方
基本的な写真の話
デジカメのテクニック
PCの操作
デジカメ用語集
デジカメやモニターの使用感
Topページ
PR
アマゾン
楽天市場
スポンサードリンク