ツイート |
露出について、いろいろ説明をしてきましたが、実際にやってみないとピンとこない部分も多いと思います。
そこで、簡易的に、マニュアルモードの露出を体験できるJavaスクリプトを作ってみました。
外の明るさは、ランダムで決定されるのでその環境光にあわせて、ISO感度・絞り・シャッタースピードを好きなように組み合わせて、これだと言うところで、撮影ボタンを押して撮影してみてください
いろいろ動かしていくうちに、絞りとシャッタースピードと感度、そして外の明るさの関係が見えてくると思います。
また、実際のカメラのように、絞り・シャッタースピードなどを変えると、露出計もそれに併せて変化しますので、露出計を見ながら、露出を決定することが出来ます。
適正露出なら 「適正露出です」というメッセージが出ます。(手持ちが難しいシャッター速度の場合、手ぶれ注意のメッセージも同時に出すようにしました。)
どんなにむちゃくちゃな設定にしても、壊れる心配はありませんし思いっきりいじりまわしてください!!
*注
このプログラムで表示される写真には、絞り値による 被写界深度の変化はまったく反映されません(実際の撮影では、被写界深度なども絞りで変わってきます)
あと、周りの明るさが「明るい (晴れの日)」って書いてあるのに、誰がどーみても、室内写真じゃんってつっこみも・・ 勘弁してください
それと・・(まだあるんかい ^_^;)とりあえず、露出計は100%正しいとさせてください
シャッタースピードを倍の数値に変えると、(1/30→1/60 など)露出計の三角が一つマイナスの方向へ動いたと思います。これは、フィルムやCCDにあたる光量が半分に減ったことを示しています、逆にシャッタースピードを半分の数値に変えると、プラスの方向へ動きます。
絞りもF4からF5.6に変えると、マイナス方向へ F2.8に変えるとプラス方向へ動きます。
露出計の+-0のところが、*おおよそ 適正露出になる光量を指してますので、シャッタースピードと絞りを組み合わせてうまく 露出計が0をさすように調整していきます。また、露出計の大きな目盛り1個分がちょうど 一段 (もしくは 1EV)となります。
*必ずしも +-0のところが適正とは限らないのですが・・それはまた 後で書きます
この体験システムでは、再現されていないので ともかく ^_^;;、絞りやシャッタースピードは露出以外にも 作画に大きな意味を持っています。
絞り:被写界深度の調整
シャッタースピード:動きの表現
の調整という役目を持っています
詳しくは、こちらを参考に
また、手持ちの時は、手ぶれしないシャッター速度かどうかも重要なポイントです。
感度は 50→100→200→400と倍になるごとに、適正露出となる、光量が半分になります、そのかわり、デジカメではノイズが増えていきます
フィルムの場合は、粒子があれてきて粒状感が目立ってきます
ここのマニュアル露出体験システムでも手ぶれ警告をつけましたが、1/30秒以下になると通常使うレンズの範囲でも手持ちでの撮影はかなり困難になります。
たとえば、夜景の場合、感度をISO400 絞りをF2.8にしてもシャッタースピードは 1/30秒以下になったはずです。
つまり、感度ISO400まで、絞りはF2.8までしか絞りを開けることの出来ない このカメラでは、夜景の環境においては、どうやっても手持ちでの撮影は不可能、三脚は必需ということになります。
実際のカメラでも 絞りは広角側でF2.8 ぐらいが限界(望遠側では F5.6ぐらい) のコンパクトカメラが多いので実際の撮影でもほぼ当てはまります。
ちなみに最小絞り値は、コンパクトデジカメはF8 ぐらい、一眼レフ用のレンズでF22 ぐらいです。
最後に「周りの明るさも自分で選んで、いろいろな条件で試してみたい」と言う方のために、明るさも選べる、バージョンも用意しました、良かったら使ってみてください
スポンサードリンク
おすすめ記事
デジカメのとり方・テクニック メニュー | ||||||||
|
||||||||
PR | ||||||||
|